ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

  
Posted by at

2007年12月12日

「妖精とサンタクロース」の解説

2005年12月に書いたものです。
---------------------------------------------------------------------
 2005年12月29日で、物語を書き始めて、ちょうど20年が経ちます。

 1985年12月29日、私の頭の中は、1つの物語で、一杯でした。
 その当時、東京澁谷の道玄坂に、会社がありまして、
 コンピュータのシステムエンジニア(通称SE)の仕事を
していました。
 この日は、職場に私ひとり残って、仕事をしていました。

 実は、その時、ひょんな事から、
 プラトンとソクラテスの事が気になっていました。
 そして、最大の疑問は、
「プラトンは、なぜ自分とソクラテスの対話編を書かなかったのだろうか?」
というものでした。
 また、
「初めてふたりが会った時、どんな対話をしたのだろうか?」
というのも気になっていました。

 その日も、仕事が一段落して、ふと気づくと、ふたりの出会いが、頭の中で、展開されていました。
 しかし、私は、作文が苦手で、何かを書くということは、考えられませんでした。
 この夜、会社を出て、道玄坂を降りて、渋谷駅に向かいました。

 途中、映画館で、『サンタクロース』の看板を見かけました。
 その日の最終の上映が始まる所でした。
 そこで、あまり期待せずに、ひとりで、見ることにしました。
 ところが、最初の10分間に、とても感動したんです。
 気が付いたら、泣いていました。
 その後の展開は、子供向けの映画になっていましたが、
 最後まで、見ることにしました。

 そして、映画館を出る時には、
(優しいおじいちゃんて、本当に、いいな!)
と、心から思っていました。

 私は、会社に戻っていました。
 そして、A4サイズのメモ用紙に、鉛筆で、物語を書いていました。
 ごく自然に、書いていたんです。
 3時間ほどで、書き上げました。
 それが、
「プラトニック・ストーリー」1.プラトンの回心
なんです。
 この日から、物語を書く生活が始まりました。

 ですから、この日、私は、『サンタクロース』から、「物語を書く」というクリスマスプレゼントを受け取ったんですよ。

 ということで、
「小びとの国のケーママ」3.クリスマスプレゼント
は、20周年目の記念に書いています。
---------------------------------------------------------------------

2006年になって、スカイプ朗読用に、
「小びとの国のケーママ」3.クリスマスプレゼント
を、
小びとの国のケーママ・外伝 第3話「妖精とサンタクロース」
に、リメイクしました。
  

Posted by ShimuraTakayuki at 21:58Comments(0)作品解説

2007年10月08日

「おばあちゃんと私」 は、「ぼくかのシリーズ」の4作目

私の誕生日(2006年3月22日)に、
こはくさんのねとらじ『Happy Clover』の掲示板に 、
「ボクと彼女」を投稿したのが、
「ぼくかのシリーズ」のはじまりです。

その後、
1.「ボクと彼女(通称、ぼくかの)」
    ・私が書いている唯一のラブストーリーかも?
2.「私と彼」
    ・「ボクと彼女」の「ボク」の30年後が、
      「私と彼」の「彼」
3.「おじいちゃんとわたし」
    ・「老い」をどう生きたらよいかを書いた物語
    ・おじいちゃんと孫のアットホームな物語
4.「おばあちゃんと私」
    ・この物語で、三姉妹の名前を決めました。
      長女(亜衣=あい) 20歳、女性
       「私と彼」の「私」
      次女(麻衣=まい) 17歳、女性
       「おばあちゃんと私」の「私」
      三女(美衣=みい) 10歳、女性
       「おじいちゃんとわたし」の「わたし」
     もちろん、
     「I my me」から、名付けました。
    ・テーマは、
      「自分ができることなら、
       出し惜しみしない」
     です。

     志村貴之より  

Posted by ShimuraTakayuki at 09:43Comments(0)作品解説

2007年09月11日

作品解説:中華幻想譚~其の一 白百合の乙女(つづき)

うーむ。ソラマメのtopページを読んだ限りでは、ブログから消えてしまった画像についてはこちらで入れ直し、ですか。古いのは手元に残っていないかも(;;
ソラマメさん、ギブアップされるには随分ボリュームが多いような気がしますが・・・(と、愚痴ってみる。)

今消えている画像については、おいおいある物だけ差し込んでいくということでご了承願います。m(_ _)m


さて、研究会で放送している「中華幻想譚~其の一 白百合の乙女」作品解説の続きです。
今回も作者の一条綾香さんからいただきましたのでご紹介しますね☆


「中華幻想譚~其の一 白百合の乙女」
<解説 二>
 作者一条の作品への理念は、体感するものがたりづくりです。
 それは、濃厚な花の香だったり、せつない吐息であったり、かさなる肌の熱さであったり、あるいはたちこめる血の匂いであったり、腐りゆく死臭のにおいすら鼻先をかすめるような、話づくり。
 今回も、できるだけそういった登場人物の息づかいを感じていただけるよう意識して筆をとりました。
 今後も、「集異記」をはじめ、いろいろな古典作品にとりくんでいくつもりです。もちろん、一条テイストをたっぷりとふりかけて。
 あやしくも魅惑的な世界で、またお会いしましょう。


一条さん、ありがとうござました!
おお@@; 放送している作品は血のにおいも死臭もしませんので、安心してお越しください^^;


月明かりの下でまったりとたたずむのもオススメです^^



研究会の場所は、左下の「続きを読む」をクリックしてね!  続きを読む

Posted by かぐや@srk at 11:39Comments(0)作品解説

2007年09月10日

作品解説:中華幻想譚~其の一 白百合の乙女

ソラマメの回復も順調のようで、何よりです。

さて、今日は、当研究会でただいま放送中の「中華幻想譚~其の一 白百合の乙女」について、作者の一条綾香(いちじょう・りょうか)さんから解説をいただきましたので記しておきますね。


「中華幻想譚~其の一 白百合の乙女」
<解説 一>
 この作品は、中国の古代王朝・唐〔618~907〕の時代に著わされた「集異記」の一編を題材に創作したものです。
「集異記」───読んで字のごとく、不思議なものがたりを集めた、中国版「御伽草子」「今昔物語」といったところでしょうか。
 舞台は、詩仙李白が隠棲した地としても有名な、現山東省に位置する名山・徂徠〔そらい〕山。光化寺に伝わるお話です。
 それでは、いにしえのほの昏い世界をご堪能ください。

と、いうわけで、興味のある方、是非聞きに来てくださいね。地図は「続きを読む」をクリック!

「斑鳩寺」を流してくださる地主様も大募集中でございます。イケてる音楽に飽きたとき、たまには日本語の朗読なんていかがですか?
放送してくださる地主様には、もれなくポスターと本型オブジェ(編集可)を差し上げています。
kaguya MunroまでIMをお願いします♪
  続きを読む

Posted by かぐや@srk at 14:22Comments(0)作品解説

2007年08月03日

聖徳太子と十七条憲法

「斑鳩寺(いかるがでら)」を書きました志村貴之です。

最近、聖徳太子が創った「十七条憲法」の第十条を詳しく知りました。
その時の驚きが、今回の物語になりました。


「十七条の憲法」
http://www.geocities.jp/tetchan_99_99/international/17_kenpou.htm
より
------------------------------------------
第十条 現代語訳
------------------------------------------
十にいう。心の中の憤りをなくし、憤りを表情にださぬようにし、ほかの人が自分とことなったことをしても怒ってはならない。人それぞれに考えがあり、それぞれに自分がこれだと思うことがある。相手がこれこそといっても自分はよくないと思うし、自分がこれこそと思っても相手はよくないとする。自分はかならず聖人で、相手がかならず愚かだというわけではない。皆ともに凡人なのだ。そもそもこれがよいとかよくないとか、だれがさだめうるのだろう。おたがいだれも賢くもあり愚かでもある。それは耳輪には端がないようなものだ。こういうわけで、相手がいきどおっていたら、むしろ自分に間違いがあるのではないかとおそれなさい。自分ではこれだと思っても、みんなの意見にしたがって行動しなさい。
------------------------------------------

/niseko/87/24/23/  

Posted by かぐや@srk at 08:47Comments(0)作品解説

2007年07月31日

物語「斑鳩寺」解説

なぞの人物・聖徳太子。
さらに、なぞの人物・山背大兄王(やましろのおおえのみこ)。

ふたりは、何を考えていたんだろうか?

物語「斑鳩寺(いかるがでら)」は、
仏教テーストに考えた時、
ひとつの解答になっているかもしれません。

思い出しました。

「踊る捜査線」の青島刑事が、
「事件は会議室で起こっているんじゃない!
 現場で起こっているんだ!」
と言っていました。

しかし、本質を見ていけば、
「事件は『心の中』で起こっている」
のではないでしょうか?
『心の中』で起こっている事件が、
『心の外』に溢(あふ)れていきます。

小さければ、「怒りの表情」。
大きければ、「殺人」や「自殺」。
めちゃくちゃ大きくなれば、「戦争」。

大事なのは、『心の中』です。

そこで、
「斑鳩寺」は、山背大兄王の『心の中』の出来事です。
そしてまた、
「朗読用の物語」の見本ですよね。
  

Posted by かぐや@srk at 22:38Comments(3)作品解説